運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
138件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-07-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第27号

そして、本人拘置所の在監者に送った手紙において、絶対藤井には負けないから最後まで一緒に闘ってくださいねということを言っているということも、その手紙の中で認めております。  まさに、このような証人テストを経た検察官の主尋問は、さながら芝居の台本に基づくせりふ合わせに近いものでありました。このような証人テストは、やはり厳に抑制されるべきではないか。

郷原信郎

2007-03-29 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

さらにつけ加えますと、選挙犯罪者を含む在監者、選挙の公正を害している方々も憲法改正について発言をし得る、意思表明をし得る有権者の一人、投票権者の一人として、やはりもっと強く、もっとしっかりと検討した上で入れていく。選挙とは異なる投票なのだということで考える必要もあろうかということもつけ加えさせていただきたい。

吉田栄司

2006-04-26 第164回国会 参議院 憲法調査会 第3号

これは、やはり日本国民であれば二か月であろうが一か月であろうが、昨日転居してきた者であろうが、みんなそれは国民投票投票権というのは持っていて当然ではないかと思いますし、また、例えば在監者なども、これは議員を選ぶ投票については確かにいろんな制約が免れないと思いますが、憲法改正投票まで在監者投票権がないんだという必要があるのかどうかというようなことを考えますと、やはりおのずから公職選挙法選挙人名簿

江田五月

2006-04-11 第164回国会 衆議院 法務委員会 第15号

監者に関する一般的な規定死刑確定者にも適用され、その収容の性質に応じた取り扱いがなされることになっているのですが、それらの規定解釈運用の指針となる明文の規定がないために、トラブル発生の原因となっていました。特に、面会、信書の発受、物品の差し入れなどの権利、自由を「心情の安定を害するおそれ」を理由に制限することの違法性が多くの訴訟事件で争われてきたことは周知のとおりであります。  

鴨下守孝

2006-03-09 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

これは、やはり十八歳の成人年齢という形でお示しをするのが私は適当ではないかというふうに思っているわけでありますが、これは今の日本国憲法の、いわゆる憲法上の要請、すなわち、幅広く国民主権の理念にのっとってこの国の形態をつくり上げていくということからかんがみれば、これは公選法上さらに拡大をしていくということであるならば、例えば公選法上の公民権停止をしている者あるいは在監者これに関してもさらに拡大が見込

園田康博

2005-03-30 第162回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それから、もう一つは、この情願の中にも、これは情願というのは本来、現在の監獄法では「在監者監獄処置ニシ不服アルトキハ」ということで、監獄処置に不服あるものについて情願を行うんですけれども、現実問題としましては、必ずしも監獄処置に対する一種の不服申し立て、情願というものでないものを情願という形でなされてきておりまして、統計的にいいますと全体的に言うと八割から九割近くが、言ってみれば監獄処置についてのものではないというものが

横田尤孝

2004-11-10 第161回国会 衆議院 法務委員会 第6号

それから、その少し下のところで、現行の監獄法施行規則によれば、在監者が死亡した場合、所長検視を行い、自殺その他の変死の場合は検察官及び警察署に通報して検視を受けることとされている、しかし、実際の運用としては、検察官のみに通報している例も多いとのことである、こういうような記載があります。  

松野信夫

2003-04-02 第156回国会 参議院 本会議 第16号

委員会におきましては、両法律案を一括して審査を行い、司法制度改革に伴う裁判官増員必要性裁判員制度における速記制度在り方、いわゆる判検交流の現状、裁判所に関する立法の在り方刑務所監者処遇問題等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、順次採決の結果、両法律案はいずれも全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

魚住裕一郎

2003-03-27 第156回国会 参議院 法務委員会 第4号

また、告訴がなされた事案としましては、例えば、またこれは今回の事件後でございますが、平成十四年十一月に名古屋刑務所の元受刑者刑務官告訴した事例平成十五年三月に名古屋刑務所の在監者刑務官三名を告訴した事例平成十四年十一月に高松刑務所の在監者刑務官告訴した事例、さらに平成十二年十一月に神戸刑務所の在監者刑務官告訴した事例があるものというふうに承知しております。

樋渡利秋

2003-03-26 第156回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府参考人中井憲治君) 患者を外部病院に移送するかどうかということにつきましては、基本的に医師の診療の結果によりまして、当該施設医療体制で対応できない場合には、監獄法に定めるところのいわゆる施設内で適当な医療を施すことができないときは在監者病院に移送することができると、こういう規定があるわけでございますけれども、この規定に基づいてそれぞれ当該行刑施設の長が決定することとなり、決定したものと

中井憲治

2003-02-26 第156回国会 衆議院 予算委員会 第19号

中井政府参考人 情願につきましては、かつてお答えいたしましたように、件数もふえておりますし、監獄法上の不服申し立て制度として一定の機能はしているとは思いますけれども、法務大臣に対する情願というものを考えますと、要は、外部社会との連絡制約を加えられている在監者が、刑務所の措置に不服があるときに、法務大臣に対し改善や救済を求める制度である、こういうことでございます。  

中井憲治

2003-02-26 第156回国会 衆議院 予算委員会 第19号

森山国務大臣 情願という制度があるらしいということを、昨年のいつごろでしたか、秋ごろだったかと思いますが、それを承知するに至りまして、これは一体どういうものかということを聞きましたところ、在監者その他外との連絡が絶たれた人たち大臣に直接訴えたいことがある場合に直接送る趣旨のものであるということがわかりまして、それならば私が直接見るのが本来ではないかということを申したのでございますが、先ほど局長

森山眞弓

2003-02-21 第156回国会 衆議院 予算委員会 第16号

中井政府参考人 何度も繰り返して恐縮でございますけれども、監獄法の第七条に、「在監者監獄処置ニシ不服アルトキハ法務省令ノ定ムル所ニ依リ法務大臣ハ巡閲官吏ニ情願ヲ為スコトヲ得」という規定がございます。  それとともに、法務省文書決裁規程におきまして、先ほど委員御指摘のとおり、決裁権者は通常のものは局長として、そして文書施行名義者として大臣が定められているところでございます。

中井憲治